白米や甘いものを食べ過ぎるとビタミンB1が不足するとお伝えしましたが
他にも不足する栄養素があります。
②カルシウム
カルシウムは、体重の約2%を占める必須のミネラル。
そのうち99%が骨や歯に使われ、カルシウムの貯蔵庫にもなっています。
残りの1%が血液や筋肉などに存在しています。
血液にそのうちの1万分の1、細胞にはその1万分の1のさらに1万分の1が配分されて、
極めて微量ですが、一定量ないと体の機能が崩れる重要な成分です。
カルシウムが不足すると骨密度も低下します。
生理機能に役立っている1%のカルシウムが不足すると、
体は貯蔵庫である骨から取り出し、血液中のカルシウム量を一定に保とうとします。
このため、不足の状態が長引くと、貯蔵庫からの持ち出しが増え続け、
スカスカになってしまうというメカニズムです。
またイライラを鎮めるなど神経を安定させるためには、
マグネシウムとのバランスが大切です。マグネシウムは血液中のカルシウムの作用を助けますが、
両者は、一方が不足すると他方が増えるという拮抗作用もあります。
マグネシウム1に対してカルシウム2~3が理想的なバランスといわれています。
注意事項★
カルシウムの吸収率は、他の栄養素にも左右され、そのひとつがリン。